ワイティのものづくりブログ

機械設計と電気工事士からみたホーム、デジタルガジェットに関するものづくりを応援するブログ

上下開閉ドアのガススプリングの設計方法

上下開閉のドアの設計をしてみようと思います

 

扉の上下開閉は重労働になるので

安全順守を考えると10kg以下の負担にしなければならない事は多々ある

ヒンジが半分の重さを支えて50%以上作業者の手に掛かってくるので

扉の重さが20kgを超えるとアシストが必要になってくる

 

こんな感じのイメージ

f:id:y_ty:20200512104758j:plain

ハイエースのガススプリング

 

 

車のハッチバックの場合

一番上になるにつれてガススプリングが効き保持してくれるので

ほぼ90度開くことが出来る

下の状態ではほぼガススプリングが効かない位置に配置されている

 

扉の重心移動と

スプリングの角度による効きの変化と伸縮による変化の計算が難しい

ストロークも制限されるしエンドに当たると壊れる

ガススプリングの設計の難しいとされている所以だろう

 

これイメージして設備にあてはめ設計してみたいと思う 

 

アルミフレームを例に設計を進める

MisumiFramesでやると重さを正確に出すのが楽である

f:id:y_ty:20200512104233p:plain

今回の図面図面

 

ヒンジ部を正面より奥に配置したのは

開けた時頭が当たらない位置

作業者側の通路が大きくとられているとは限らないので飛び出し量を減らした

工夫をしている

 

そしてガススプリングの配置の

設計順序として 

 

1)扉の開閉方法の検討(大きさ、据え付け場所)

2)アブソーバーの設置位置のイメージ(左右取付)

3)開閉角度の設定(90度か120度か)

4)開閉行き過ぎストッパー、端部ロックの検討(インターロックも)

5)扉の重心位置と重さ(3DCADで重心を求めた、経験計算でも可)

 

 ここまで線を引く設計なので今回は省略

以下選定と計算を説明するのに

 

6)ガススプリングのストロークを知ること

7)ガススプリングの力の範囲を知ること

8)設置位置の検討

 

6)、7)はカタログを見ること

ストロークは40~300くらいまで

長さは175~965

力は49~1413N(5kg~15kg)の範囲となる

他のメーカーにも強くて太いものなどあるが必要になり次第情報を得ればよい

 

8)設置位置の検討 

結論から言うと以下のようになった

 

f:id:y_ty:20200512105452p:plain

計算結果

では具体的に計算していく

 

扉の重さが27kgだったので(フレーム+PET制電)

重心とハンドルの位置関係で手に掛かる負担が変わる

重心が真ん中であれば13.5kg程度で良いし

少し奥であれば13.5kg以下になる

今回はハンドルが992mm

重心が437mmなので少し奥よりである

何もない状態で一番重い状態が437/992x27=11.87kgとなり

やはり開閉アシストが必要なる

 

ガススプリングは左右に二本取り付けようと思うので

1本当たり半分になり5.94kg前後のアシストが必要だとわかる

ガススプリングはストロークによりヒンジ近くに設置することになるので

 角度によって効率が下がるのでもう少しパワーが居る

 

今回はナベヤのカタログから

ストロークを見ながら全長が入るものを選ぶ

f:id:y_ty:20200512110556p:plain

ナベヤのカタログ

ストロークは長ければ長いほど機械的に楽になるが

 

ナベヤのカタログは40~305ストロークまで選べるので

いきなり305STで設計するとストロークが足りないと長くできないので

手前から始める

CADに最大長さを入力し取付できそうなら次に進む

 

巨大化するので今回は200ストロークとした(経験にて)

最大長さ680~最小長さ470

この範囲に収まる 位置に設置しないといけない

 

90度前後開こうと思うので

ストローク200だとアブソーバーの回転軸からの距離は

150mm以下にしなければならない

 

ストロークが長いと機械が楽になると前述したのは

この回転中心からの距離を大きく取れるので

取付部やフレームの強度を無視できるほどになる

 

27kgのものを回転軸からの距離を50mm以下にすると

270kgくらいの力がひつようになり補強が必要になるのだ

f:id:y_ty:20200512110512p:plain

 

取付位置をキリ良くすると131となった

 

f:id:y_ty:20200512111202p:plain

開閉とガススプリングの位置関係

 

f:id:y_ty:20200512111326p:plain

 

ガススプリング扉開閉側取付位置(以下可動側と記載)

の取り付け位置から解説しようと
ヒンジから取付位置までの距離を一定にして検討を進める

f:id:y_ty:20200512134832p:plain

上にした場合

扉が上に上がったときに死点を超えてしまい

保持できるほどの力を発生できなくなる

奥にした場合

扉が下にある時に

持ち上げる力をアシスト出来なくなるので

とりあえずその中間の45度の位置にした

重心に近いので 計算も楽である

 

ガススプリング固定側取付位置(以下固定側と記載)は

閉じた時に

最小長さが470mmなので

底付きしないようにの2mm手前で止める

そこでR472の円弧を引いておく

 

開けたときは最長が-10mmくらいになるのが

良さそうなので最大長-10mm=R670で引いておく

これで固定側を設置できる範囲が明確になる

 

上過ぎる場合や右過ぎる場合に

R472とR670線が交差した場合は設置部分に制限があるので

可動側の位置を見直すことをお勧めする

交点でも以下を満たせば良い

 

R472とR670の線の間であれば

固定側をどこにおいても良いのだが

これも死点を超えたり、力が弱くなりすぎたりするので

開可動部と閉可動部を直線で引いた位置の真下より作業者側が良い

f:id:y_ty:20200512113158p:plain

固定部は可動部の真下より手前に設置する

真下より手前にする理由は

閉じたときに扉の自重で落ちることを狙い

上でスプリング保持するのを狙うためである

 

扉を作業者が閉める時重さの慣性が働くのもイメージしなければならない

 

これでガススプリングのおおよその設置は終わったが

どのくらいの力が必要なのかも計算が必要だ

 

扉自重の位置が水平で一番重量がかかるのだが

45度下がった位置では70%となる

f:id:y_ty:20200512114022p:plain

自重の角度効率

 

真下を向いた角度ゼロの場合

力はヒンジに全て掛かり動かすのに必要な力もゼロとなる

 

今回の扉は27kgで水平の時はCOS90=100%なので

ヒンジ部に50%かかり13.5kgを2本のガススプリングで支える必要がある

ガススプリングは1本あたり6.75kg以上の回転力が出れば持ち上がることになる

実際は重心がヒンジから見てどのくらいの位置にあるかも重要になるので

その計算もする必要がある

 

計算しやすく

ハンドルの位置が992mmと1mに近いので

kg・mを用いてモーメントの計算をすすめる

 

重心の位置がヒンジ中心から437mmなので

扉モーメント=437/992x角度効率x27kgとなり

 

ハンドルの位置で重さが

上に上がった状態で8kg

中間の一番重いところで11.8kg

下で8.7kgとなった

 

これらをガススプリングで

上では保持して

中間では10kg以下にし

下では扉の自重で下がるものを選定する

 

ガススプリングが扉を開ける方向に作用する力を求める

f:id:y_ty:20200512115352p:plain

ガススプリングの効率

縮んだときの力=831N

伸び方向対して回る方向が68.15度

作用する軸からの距離131.21mm=0.1312m

アブソーバー回転モーメント=831N/9.8xCOS68.15x0.1312mx2本=8.28kg・m

 

重心との差で0.4kgで閉じたときは下がったままになる

 

上に上がった状態では

f:id:y_ty:20200512120632p:plain

上に上がった作用角

伸びたときの力=539N

伸び方向対して回る方向が28.25度

作用する軸からの距離131.21mm=0.1312m

アブソーバー回転モーメント=539N/9.8xCOS28.25x0.1312mx2本=12.8kg・m

 

上がったときは4.6kgで上がったままになる

 

今回は開けたときに豪快に作業者の目の前に来る位置になったので

良いか悪いかは装置環境に寄るので適宜見直すこと

 

上での力を弱くしたい場合は

固定側を奥に持って行くか

可動部をヒンジに近づけるかのどちらかである

f:id:y_ty:20200512121225p:plain

終結

上がったときは低身長にハンドルを持って閉めるのは厳しそうなので

ハンドルの周辺に紐でも垂らしておくことにします 

 

【失敗学】

今回は固定部と可動部の取り付けに自由度が高かったが

ハイエースなどの車のハッチバックは自由度が少ないので

ガススプリングを中間の長さで使用する設計にすると

組付け時短くすることが出来ずに”組付難”になることがある

 

最長の状態で取付が出来て、その後ストッパーなどを後付け出来ると良い

意外にガススプリングを短くするのは人間の手では難しかったりする

 

あとガススプリングの端をストロークエンドストッパとして使えば

シリンダと同じで壊れることも気を付けたい

f:id:y_ty:20200512135444p:plain

 ※追記 2020/05/15

以下でも選定計算や選定依頼できる

※ともに結果は英字で来る

 

エースコントロールジャパン

http://www.acecontrols.co.jp/cad/images/sizing.pdf

 

スガツネ

 https://search.sugatsune.co.jp/product/r/rstabilus/

 

エースコンの選定レポート一部

f:id:y_ty:20200515140645p:plain

 

スガツネの選定レポート一部(STABILUS)

f:id:y_ty:20200515140755p:plain

スガツネ(STABILUS)

自分の結果とほぼ同じだと安心