ワイティのものづくりブログ

機械設計と電気工事士からみたホーム、デジタルガジェットに関するものづくりを応援するブログ

ものづくりのルールに惑わされて

ルールを作る人がいる (少ない)

ルールを使う人がいる (多い)

ルールを守らせる人がいる (わずかに)

ルールの恩恵を受ける人いる (それに気が付かないが人類の大半)

 

社会、法律、ゲーム、恋愛、人間関係

 

ものづくりにも言える

ルールとはJISやISOの規格だろう

規格に合わせてものづくりをすればスムーズに出来る

だから規格を知る必要がある

 

知れば知るほど品質、価格、納期に影響する

これがものづくり”三本柱”

 

だからものづくりする人が全てしらないといけないのか?

デザイナーは全て知らないといけないのか?

 

そんな事でもない

 

が、

 

3本柱を知れば知るほどものづくりの効率は上がる

 

早く、安く、良いものが出来る

 

一人で全ての規格を知ることが出来ないから人と協力する必要がある

 

ペットボトルのジュース一つ作るのに

どれだけでの人が携わっているかイメージが必要

容器も”ものづくり”の一部

 

 一人で作るのはほぼ無理

規格を知る事よりも人と協力できることが求められている

 

ものをつくるより

規格を作るより

人と繋がり、仕組みを作る

 

規格に惑わされるな、人に惑わされるな

自分のやりたいことをやれるように人を惑わせ

人を惑わす仕組みを作れ

 

君の大事な1日8時間で仕組みづくりは出来ているか

自分を生かす仕組みを作るのに人生の時間を捧げる

スマートコンセントバラしてみた

スマートホームの登竜門

スマートコンセント

スマホで操作、AIスピーカー買ったら1つは欲しいガジェット

 

1番使えるのはデジタル湿度計と組み合わせた加湿器なのはうちの家だけ?

 

最近はもう売ってない3本スマートコンセント

日本にはアース付きは需要ないよね

既に去年より半額になってアース無しがAmazonでうってる

f:id:y_ty:20191214102613j:image

今は千円くらい

 

んでうちにあったスマートコンセント

こないだ嫁がホットプレートを繋いで壊したのでそれをレポートしてみます

 

ホットプレートは1300w

コンセントの容量は10A

f:id:y_ty:20191214102748j:image

ギリギリアウトです

 

熱源なので大体13A流れちゃったんだろね

 

コンセント側は

焦げ臭いとか熱をもったとかなくて

静かにダンマリ起こしてた

 

電源繋げればLEDは付いてたので

マイコン回路は死んでなさそう

出力が死んでるっぽい

リレーかヒューズか

 

どうせ使えないのであけてみた

f:id:y_ty:20191214103147j:image

 

f:id:y_ty:20191214103145j:image

見ただけではわかりませんが

これ以上は気力がありません

 

f:id:y_ty:20191214103209j:image

1つは見えたのがみんな大好きESP8266

マイコン好きならハックするのも簡単かな

コンセントそのものに公式アプリあるしファーム入れ替えてもしょうがないので今日はここまで

wifiマイコンも部品取りするより1000円くらいで買った方が安いし、改造するならもっとやりやすいやつもたくさんあるしね

 

みんなもスマートコンセントの容量オーバーには気をつけよう

 

 

 

 

 

個人利用の最強のデータ保存方法を考えてみる

結果だけ先に言うと

一般書類はonedrive

画像動画はgoogleフォト

 のクラウド保存がオススメだ

 

なぜそこにたどり着いたのか

 

こないだI/ODATAのNAS

HDL2-A4.0が壊れた

RAID1にしていたが

ネットワーク越しに見えなくなった

 

HDDを抜いてUSB接続し

ubuntsuでXFSリペアしたが無理

復旧ソフトに掛けてみたが49.9%で止まる

微動してるのかも思い放置してたら異音発生

HDD二台ともOSから認識しなくなった

 

このの5年の記録が全て消えそう

妻にも責められつらい

 

死にたい気持ちをぐっと抑え復旧業者を探すしかない

 

PCエコサービスの

定額HDD復旧サービスを利用したいと思う

 

5年前にも会社のbaffaloのリンクステーションのNASが壊れ

RAID崩壊したがubuntsuに繋げたら復旧できたので

こんなのごめんだと思い、I/ODATAを選んでみたが

実はxfsのファイルシステムの方が厄介だった

単純に古いファイルシステムだから復旧確率が下がる

ext3とか4とかexfatNTFSとかの方が故障時に復旧しやすいことを学んだ

そもそもRAIDは障害に強いと言うが

HDDは2重で強くてもコントローラーは一つだ

 

個人に予備も無いので対応できない

それが壊れたら予兆もなしにつながらない

データ崩壊の可能性もある

サーバー管理者のいない家庭にはRAIDは向いていないのだ

 

じゃ家庭用にいいのはなんだろ?

ノーメンテ、復旧簡単できる保存

 

しかも仕事用、個人用、妻用

家から出張先から

これを可能にしつつ2TB欲しい

 

最初に思い浮かぶのはクラウド保存だろう

個人的には15年くらい愛用している

dropbox、onedrive、googledrive

この3社から選ぶか

 

価格月々

dropbox 1200円で2TB

onedrive 1700円で2TB(ビジネス5ユーザー容量無制限)

googledrive 1300円で2TB

 

個人的にはdropboxのレスポンスと挙動が好きだ

 

ノーメンテを10年だと考えて

それぞれ12万円くらいかかることになる

五年で半額になると考えると

10年で8万円を予算としてしておく

 

これを考えたら復旧サービスも6万円以下であれば高くない

 

クラウドだと家の家事にも出張先にも対応できる

パソコンの容量がM.2SSDの256GBなので運用は気を使うが、、、

 

一番使うデータは何か

仕事のデータは分散してあるからもう大丈夫

 

容量食うのは

写真、動画

これだけならgoogleフォトで写真も動画も無制限に保存してくれるので助かる

 

けど

ビデオカメラだと一回の撮影で10GBくらいざらである

これを毎回アップロードするのは結構つらい

パソコン起動するのもつらい

 

だから指すだけバックアップしてくれるNASが欲しいのだ

 

ここで重要なのがUSB差すだけバックアップ(インポートバックアップ)

 

こうなるとUSB接続機能付きで挙動選択式が必要なる

ここまでくるとニッチすぎるので話題を戻そう

 

最強のデータ保存方法を考えてみる

ビデオカメラのバックアップをNASに任せる

そのバックアップを外付けHDDにさせる

これでビデオカメラからデータが消せる

 

2重だ

 

HDD4TBで8000円x4

3.2万円

これをどうやって動作させるか

synology

QNAP

PCケース

4連だと6万とか7万とかする

なやむ

 

4連HDDケース

冷却とネットワーク機能がないけど

最近はルーターにも付いている

インポートバックアップがない、コスパ重視で省くか 

 

ノーメンテ

HDDの故障率を下げるのは温度

寿命に重要なのは空冷

 

そんなわけで

HDDを4台以上搭載出来て

前後に12センチくらいのフィルター付きファンを付けられて

内部のHDD同士で自動バックアップできるOSで

外部USBを2本させて

片方は入力バックアップ

もう片方が出力バックアップに対応している

PCケースが欲しい

 

OSはなんでもいいけど

ubuntsuでもwindows10でいいよ

atomとか省電力がいい

raspberryPiも捨てがたい

 

普通のPSケースだとGPUスペースが無駄だったり

前後フィルター付きファンが付けられなかったりするので

専用のケースが欲しいな

 

あと火事の時に水を被っても壊れない程度の簡易防水にもしたい

まぁ無理だろうけど

自宅ファイルサーバーは電気代もかかることを忘れてはいけない 

 

色々考えたらやっぱクラウド保存最強だね

電気代掛からない

機器台かからない

機器が無ければメンテナンス代もかからない

 

onedriveの容量無制限は半端ない

 

onedriveの容量無制限はビジネス専用なので

個人用途だと1TBを540円くらいか

比較的容量食うのが写真、動画

これはgoogleフォトに保存するのがいいだろう

高画質などはRawにしてAmazonフォトに保存したらいい

4K動画は諦めたらいい

 

んで残ったのがどのくらいあるかを考える

1TBにドキュメントであればまぁ足りないってことはないだろう

ビジネス用途でも1TBを満タンにするのは

変態クリエイターか変態デザイナーくらいだと思う

 

そういやonedriveは容量自動削減があるのは目が離せない

容量の少ないノートPCでも対応できる

これだけで契約する価値はあるね

【SONOFF】 壁スイッチをスマートスイッチと交換してみた【EWeLINK】

今回の取り付けてみたスマートスイッチはこれ 

f:id:y_ty:20190706132916j:plain

 

 

 

なんでスマートスイッチが必要なのか記事にしてみた

y-ty.hateblo.jp

 

 

 

こいつには取説は英語と中国語しかない

f:id:y_ty:20190706165929j:plain

 写真は英語の取説

 

【購入元】

WISHで去年買ったんだけども

去年の時点ではスマホアプリがSMS認証しかなく

キャリアからブロックされていたので

使い物にならなかった

 

なので返品しようと思ったら

返金はしますが返品は不要です神対応

(※その後の買い物どんな不良品だろうと返品は全て不可になったのでWISHの買い物は控えていますが、、、)

 

なんだかんだで手元に残っていたスマートスイッチ

 

久し振りにアプリを起動したら

SMS認証が必須ではなく

SNS認証があったので

使えるようになっていた

f:id:y_ty:20190706133251j:plain

 

取り付けてみたので

その経緯と問題点を書いてみる

 

【取り付けの目的】

風呂場の換気扇を自動でオンできるようにしようと思う

(※換気を忘れると妻に怒られるので)

 

ターゲットスイッチ(Toshiba製)

f:id:y_ty:20190706132907j:plain

 

引っ張るとカバーが外れて

f:id:y_ty:20190706132947j:plain

 

ネジを緩めるとこんな感じになっている

 

実際の配線

f:id:y_ty:20190706132958j:plain

 

 

配線図

f:id:y_ty:20190706162628j:plain

上が改造前で

下がスマートスイッチ用に書き示したもの

 

これらの作業は電気工事が必要になるので

電気に詳しくない人は真似しないでください

自分の持ち家なら自己責任で大丈夫とかではないのです

 

火災に繋がる作業だし

火災になれ近所に迷惑になるので

必ず電気工事士の人に依頼してください

 

 

【下準備】

この配線でスイッチとアプリの動作確認はできます

f:id:y_ty:20190706132925j:plain

動作確認は100Vコンセントでもできますので

 アプリとスイッチの動作確認は行っておきましょう

(※テスト用、追加配線は十分に太いものを使用しましょう)

 

作業するときは必ずブレーカーを切りましょう

f:id:y_ty:20190706133017j:plain

私の家では上段の左から2番目の浴室

 

 

【取り付け確認】

ブレーカーを切ったからといって

焦って配線すると手戻りが凄いので取り付け確認をします

国産のスイッチではないのでほぼそのまま付きません

f:id:y_ty:20190706133202j:plain

私の家ではスイッチを外した状態で

壁の向こうにスイッチボックスも柱もなかったので

ちょっと困りました

 

薄壁と挟んで取り付けるしかなさそうなので

以下のようなブラケットを作りました

f:id:y_ty:20190706133220j:plain

昔使ってゴミ箱に入っていたアルミの端材(t1.0)を切ったもの

(使わなくなったusbハードディスクの外装)

 

客ありの仕事だとこういうわけにもいきませんが

自分用なのでこんなものです

 

アルミ板を取り付け板に合わせて

自分でのこで切って作りました

コンターがあると楽ですが

2mmくらいのプラ板でも代用可能です

 

壁の裏側に元の電気屋さんが準備していた

汎用スイッチボックスがあっても

 

国産の部品ではないのでつかない可能性が高いです

金属の薄板か木材、プラ板で似たようなものを作りましょう

 

取り付け板を挟んでつけた状態↓

f:id:y_ty:20190706133229j:plain

 

写真の左下のネジは壁の向こうの柱ねじ止めしていますが

それ以外の3点は今回のアルミブラケットに止めています

 

穴形状下のように

f:id:y_ty:20190706175903j:plain

壁に穴を開ける

石膏なので耳穴も比較的楽です

 

作ったブラケットと挟み込んで止めます

f:id:y_ty:20190706175453j:plain

壁の向こうにアルミ板が落下しないように気をつけましょう

長めのネジを使うと次の取り外しの時も落下を防げるかもしれません

f:id:y_ty:20190706133242j:plain

 配線をする前に本体の取り付け確認まで終わらせておきましょう

f:id:y_ty:20190706180420j:plain

柱から平行でかつ水平に取り付ける微調整は必要です

 

カチッとハマらないとぶら下がってるだけなので

壁と追加板の調整に時間かかりました

 

【追加する配線方法】

f:id:y_ty:20190706132958j:plain

今回は2個のスイッチだったので

渡り線が黒で「L」

 

家庭用は交流なのでプラスマイナスないですが

直流だと「L」がマイナスやグランドみたいなものです

直流だと「N」がプラスかなと読み直してもいいかもしれません

 

配線図の下の「N」ラインは追加配線しないといけないので

一番近い換気扇のNから分岐することにしました

f:id:y_ty:20190706132935j:plain

浴室の天井裏を覗いてみる

f:id:y_ty:20190706133054j:plain

 換気扇がある

f:id:y_ty:20190706133026j:plain

これ換気扇に繋がる配線ですが

捻って寄ってテープを巻いただけの最悪な状態

 

基本的にNG配線です

ひっぱったら外れます

 

有名ハウスメーカーの施工じゃない

安い家を買うとこんな感じです

 

まぁ火災にならなければいいので特に気にしませんが

自分はギボシで引っ張っても外れないカシメで行きます

 

今回は白の配線をから追加配線の「N」を取り出します

f:id:y_ty:20190706133104j:plain

カシメたあと

カシメた後は必ず自分の手で強めに引っ張り確認をします

 

道具と部品は以下を参考 

 

 カシメた後も元のようにビニールテープをした方が安心できます

閉端接続子はサイズ5を使いました

 

取り出した線が正しいか確認します

ブレーカーを下げたまま

導通確認をします

f:id:y_ty:20190706133122j:plain

 導通をとると赤と若干電気が流れるので

換気扇だと予想できます

(↑写真は抵抗値の表示)

 

今回は赤をL2に入れました

f:id:y_ty:20190706133132j:plain

白は照明から来た線なのでL1に入れます

 

スイッチに渡りで入っていた黒を「L」と判断しました

 

赤以外は導通はないことを確認します

 

ここでは一人作業なのでブレーカーをあげる前に

換気扇の白と接続した「追加した線」のスイッチ側をテスターと接続し、ビニールテープで絶縁してブレーカーをあげます

f:id:y_ty:20190706173222j:plain

その状態で最初からある黒線が「L」であることを確認します

f:id:y_ty:20190706133143j:plain

黒が「L」であれば100V以上を示します

 

写真では配線後に確認していますが

配線前に確認すると安全です

 

 追加した線が間違っていればここで「0v」もしくは「100V以下」をさすので手直ししてください

 

これでまたブレーカーを下げて接続します

接続は必ず電気が来ていない状態で行ってください

f:id:y_ty:20190706133153j:plain

上から

N、追加した「N」配線

L、スイッチに繋いであった黒の配線

L1、スイッチに繋いであった白の照明の配線

L2、追加した線と導通の取れた赤の換気扇の配線

 

となります

ブレーカーをあげる前に

1番上と2番目が導通ないこと

1番上と3番目が導通ないこと

1番上と4番目が導通「若干ある」こと

2番目と3番目が導通がないこと

2番目と4番目が導通がないこと

3番目と4番目が導通がないこと

 を確認しといた方が良さそうです

 

特に1番上と2番目が導通があると

ブレーカーをあげるとショートして火災の危険がありますので

十分注意してください

ショートしない配線であれば機器は”多分”燃えはしませんが十分気をつけてください

 

配線が終わったら線を壁の中に押し込みます 

ブレーカーをあげるとスイッチが聞くようになります

しばらくするとwifiマークが光り

アプリから操作できるようになります

f:id:y_ty:20190706180420j:plain

 

アプリ連携する前に機器が動作するか確認する

youtu.be

物理スイッチよりちょっとラグがあるけど

動きは良い

 

純正アプリで操作してみた

youtu.be

 

このあとGOOGLEHOMEとECHO(ALEXA)に登録します

他の機器と同じなので

スマホアプリから公式アプリを登録して

その日に動かさないのであれば放置していれば 

スピーカーに認識されていると思います

 

googlehomeアプリから操作してみた

youtu.be

 

スピーカーの位置と浴室は離れているので

動作動画はありませんがスピーカー経由からも操作できました

 

 

機器とGoogleさんの安定と相性がこれから確認していきたいと思います

 

【注意点と苦労した点】

一本追加配線が必要

本体の壁への取付(ブラケットの作成)

 

ホームコントロールAIスピーカーには

このスマートスイッチが一番相性がいいのに

流行らない理由は電気工事士が必要な作業だし

上記の注意点が万人には中々解決できないからだと思う

 

しかしこれらを自分の環境で解決できる人は

生活が変わるほどの価値があると思いますので

ぜひチャレンジしてください

 

私はこれで浴室換気扇のつけ忘れで妻に叱られることもなくなると思いますので、ちょっと今から妻にdoyaってきます

ホームコントロールに不可欠なスマートスイッチのススメ

 

スマートスピーカーに対して

 「ねぇGOOGLE、へい、Siri、アレクサ、ねぇGOOGLE

f:id:y_ty:20190706160221j:plain

 

アレクサ「理解できません」

Google「名前を間違えているようですよ」

SIRI「リンゴとリンゴ以外を比べるようなものですよ」

 

AppleのAI担当に冗談担当がいるんでしょうね

 

「およびですか?私の名前はワイティです。」

 

冗談はさておき

GoogleHOMEminiやEcho dotなどの

スマートスピーカーを買うとホームコントロールをしたくなります

 

誰もがお金をかけずに手軽にホームコントロールしたいそんな願望はあるでしょう

 

一番最初に買うのがPhillips hueじゃないでしょうか

 

 

次にスマートリモコンかな?

 

 

赤外線でコントロールできないものも操作したいし

電気に詳しい人はこれらのスイッチも購入視野に入っているでしょう

 

 

これらのAIスピーカースマホでコントロール出来るというものを買うとスイッチ操作できない場面が出る

 

家族に根元のスイッチでオフされていたりすると

AIコントロールできなくなるのでガックリする

f:id:y_ty:20190706135218j:plain

 

そうするとフィリップスhueなども毎回声で指示しないといけない

 

暗闇の中で喋ってスピーカーが反応するのを待てない場合もある

 

 

家族が寝ている時や電話で話しているとき

AIスピーカーなどに語りかけたくない時などが多々ある

 

スマホを取り出して操作するのも結構面倒くさい

 

赤外線スマートリモコンでは遠隔では

エアコン、テレビのスイッチが現在オンかオフかわからない

 

そんな使い方を制限した状態を

全て同居人が理解できるとは限らない

 

付けたい時につかない

切りたい時に切れない

 

AI操作を目的にすると本末転倒なのだ

 

女子供の同居人がいる場合は物理スイッチ

オンオフするのは必須なのだ

 

しかし既存のスイッチでは既存の機器を

AIコントロールでは活かせないので

 全てを活かすには「スイッチ」を変えるしかない

 

国産のスマートスイッチは高くて手が出せない

何故なら同居人に受け入れてもらえるかわからないからだ

 

なので安いスマートスイッチが必要になる

amazonで売っている例えばこれ

 

 f:id:y_ty:20201006135602p:plain

amzn.to

 

 

 

1900円くらいなので安い

 

しかし技適PSEマークも付いていない

取り付けには電気工事士が必須ときたもんだ 

 

色々問題のあるけど取り付けてみた

記事はこちら 

y-ty.hateblo.jp

 

これでAIスピーカー経由だろうと

スマホ経由だろうと

今まで物理スイッチからもオンオフできるようになる

 

f:id:y_ty:20190706133251j:plain

 

 

去年から思っていたが

みんなは必要としているだろうに

何故スマートスイッチが流行らないのか

 

1、普及帯のスイッチと互換があり安いものが無い

2、交換、取り付けには電気工事士が必要

3、追加配線が必要で面倒くさい

 

AIスピーカーが流行っても

スマートスイッチが流行らない理由は

この三つが原因だろう

 

 

これを解決する方法の一つにスイッチボットがある

いやない、オフしかできない、邪魔だし

UIが悪いので買う事もないだろう 

 

【今週のアイディア】

解決方法のアイディアとして

スイッチにバッテリーをのせるのが良いだろう

画面なしスマホ、ラズパイアルデノか

 

まぁハードルは高いが

例えばAMAZONダッシュボタンのような基盤を

常時動作させ、リレーを乗せて

パナソニック東芝のスイッチと取り付け互換あり

照明点灯中に充電、電源確保すればかなりの年数が持つと思う

部品点数は増えて高くなるが

早めに開発したらスマートスイッチの天下は取れそうだ

 

スマートコンセントですら2000円で売れているので

スマートスイッチもこれくらいの価格で誰か出して欲しい

 

【まとめ】

 IoT時代になりいろんな機器が出てきて

AIスピーカーからホームコントロールするには

赤外線型スマートリモコンで

リビングのシーリングライトくらいしか

コントロールできていないのは

ホームオートメーションからかけ離れているように感じる

 

スマホからしかコントロールできる機器=これだけではダメ

物理スイッチ切ったら音声コントロールできない=いまいち

AIスピーカー対応スマートスイッチ=取り付け面倒くさい  

 

IOTというくらいだから家電くらい全コントロールを目指して行きたい

 

 

今回のスイッチで解決したものは

1日4回くらい強制的にGoogleHOMEアプリからオンすることで 

風呂場の換気忘れで妻から怒られることもなくなる

ということだったりする

f:id:y_ty:20190706142933p:plain

人の行動心理なんてちっぽけなものである

これだけのために取り付けとブログに1日を費やしてしまった

 

2020/10/06 追記

ここまで読んでもらって申し訳ないのだが

このメーカーGoogleHomeからハブられたみたいだ

今年の春くらいから最近動かないことが多い

サポートされていませんと言われるし

バイス検索でも出てこなくなった残念

 

アレクサからは動くのでそちらの

アラーム制御で動作させたので問題ない

板金加工のキャディ見積もりしてみた(order.caddi.jp)

ツイッターで繋がった金属加工屋さん

キャディ株式会社

 

f:id:y_ty:20190621134010p:plain

 

実際見積もりしてみた

 

3Dデータで7秒で見積もりとの事で

f:id:y_ty:20190621134255p:plain

 

ベータ版なのね

使えなくても文句言えないやつだ。

 

とりあえずそんなの無視で

こんな部品1

f:id:y_ty:20190621134219p:plain

とこんな部品2

f:id:y_ty:20190621134628j:plain

 

切削とパイプもの

板金屋と自動見積もりにはちょっとハードル高めか

 

アップロード後

f:id:y_ty:20190621135404p:plain

解析失敗との表示

内容は7秒見積もりに対応していなかったようだ

 

意地悪見積もりに近いデータを送ったので当然しかたない

向こうも弾けないシステムにも問題ある 

 

右の手動見積もりを依頼するを押して

メールアドレスやら会社名を入力するのだが

それが完了する

 

受付完了メールは来ず

メールアドレス入力ミスがあったら確認できんじゃん

 

後日メール来ました

1個目の見積もりは以下のように

f:id:y_ty:20190621135011p:plain

 

2個目の事には触れず、、、

 

不着?抜け?

こっちのミス?あっち側のミス?

 

まぁいいや

しかし手動かぁ手間かかってんな

 

次やるときは見積もり出そうなの見繕ってみる

 

他にWEB見積もりだと良いところあるし

プロトラブズとか

f:id:y_ty:20190621135719p:plain

 

ミスミのメビーとか(中身はプロトラブズだけど)

 

f:id:y_ty:20190621142335p:plain

 

今回二つの加工品の見積もりはここも無理だと思うけど

 こいつらは値段は高いけど見積もり精度も高い 

時間が無くて予算がある場合はかなり良い

斜め穴は数年前に断られたけど最近はどうなんだろうね

 

 

キャディがこの会社に追いつくの当分先に見える

プロトラブズも結局まだ使えないけど競争が働いているのは良いって話

 

これらに依頼するくらいなら従来通り作るし

従来のやり方に打ち勝つにはまだ10年以上かかるんだろうね

 

キャディの問題点

見積もり依頼済みのメールが来ない

手動見積もりまで精度が悪い

そもそもサービスがベータなだけあってお粗末

 

プロトラブズの問題点

見積もり履歴が消えるのが早すぎる

SNS連携して見積もり依頼の履歴を専用のメッセージ、チャットなどとで残して欲しい

値段高い 

 

どんな見積もりでも金額をはじき出してくれるのが先だけど

履歴が残るのも大事

 

新しいサービスは既存の問題を解決してほしいものです

設計に必要なCAD操作、製図力を簡単に高められる【技能検定】のススメ

設計と言えば製図

製図と言えばCAD

CADと言えばAutoCAD

www.autodesk.co.jp

図面書く人でこれは避けて通れない道

 

CADは学生でも主婦でも

ひとつのスキルとして気になる存在だと思う

 

最初に結論を出すと

 

上達の条件は図面のトレースあるのみ

 

どのような手順でするのか?

 

AUTOCADは買ってください

もしくは働きたい会社から支給してもらってください

 

ごにょごにょ(、、、1万円くらいでヤフオクで買ってください)

f:id:y_ty:20190621111636p:plain

こう言うの買えばオフィスも付いてきます

(※自己責任ですけど) 

 

 

【トレーニングの進め方】

みんな揃って実践あるのみとは言うけど

さすがに身に付かない

 

レーニングマニュアルでも買って

はじめて学ぶ AutoCAD LT 作図・操作ガイド 2020/2019/2018/2017/2016/2015対応
 

 

 そのまま最後までやって

 

あとはトレースなんだけど

大事なことは「良質な図面」をトレースすること

大きい会社ほど良い図面を持っている

が、機密なので手に入ることはない

 

じゃあどうするか?

 

簡単な図面から書き始めよう

 

この本を一通り読んで

なんとなくわかったら

技能検定の問題集がいい

 

技能検定の問題集はAmazonでも売ってる

60機械・プラント製図 (平成27・28・29年度1・2級技能検定試験問題集)

60機械・プラント製図 (平成27・28・29年度1・2級技能検定試験問題集)

 

 

書いている意味はわかるようになるまで調べる

JISにもとづく 標準製図法(第14全訂版)

JISにもとづく 標準製図法(第14全訂版)

 

 

これ読んでも 書き方がわからない場合は

見本で描いてあるように描く、これ基本

無い形では書かない、これも基本

 

私もこの4冊買いました

AUTOCAD本はもう少し古い奴ですけど)

 

 

【資格対策】

 

技能検定の受験は経験年数を求められるので

未経験者は3級から

経験年数が達している人は必ず”1級から”

3年くらいに経験者だと2級からでいいかんじ

未経験で最短で1級を取りたいなら3級からとれば良い

 

3級から初めて

後は勉強期間一か月以上

試験対策を5回以上(検図含む)すればいい

 

具体的には3級とかで試験はどんな流れなのか掴んだら

その後の合格の基本は「模範解答をトレース」

 

3級で1時間

2級で2時間

1級で3時間

で描けるようになれば

ほぼ合格できる

 

最初はどこから書いていいかわからないと思うけど

3級をちゃんとやればわかると思う

分からない人は私がツイッターでもメールでも教えます 

 

座学は過去問丸暗記

中学生程度の知力で覚えられると思う

 

有料の問題集にも模範解答は付いているが

過去は模範解答が無かったけど

 

最近は過去問題の模範解答が付いているし安いし質が良い

以下に問い合わせれば各県のどこで手に入るか教えてくれる

www.javada.or.jp

 

過去問は過去2年分しかもらえない

1級通るにはどこかでかき集めて10年分は欲しい

そんな人は私が古い分を差し上げます 

 

ちなみに私も 

機械・プラント製図技能士 1級を保有しています

 

 

試験の合格の始まりは情報収集から始まっている

 

ここまでやってCADの仕事がない人は私に声かけてください

変な内職よりましな給料だせます

 

f:id:y_ty:20190621113228p:plain

部品のバラシに使う冶具図面 図面1枚で30分くらいで書ければ時給3000円はいく

 

以下の部品を図面化

f:id:y_ty:20190621113821j:plain

f:id:y_ty:20190621113525p:plain

これ部品のトレースで4000円くらい

製作費は折り合わなかったけど必要なら作るしかない

 

頑張れば1年目くらいで時給2000円超えると思う